14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

石井町議会 2022-06-14 06月14日-02号

国は、フリースクール夜間中学など多様な学び場づくりを進める教育機会確保法を制定いたしました。しかしながら、フリースクールの利用は学費がかかる上、子供送迎等、面倒を見るために母親が働けないというケースもあるそうです。不登校の問題はやがてひきこもりの増加、経済的負担が増えることによる家庭貧困などにも直結してしまいます。

石井町議会 2022-06-07 06月07日-01号

また、6月3日に開催されました石井町教育委員会6月定例会におきまして、今後各小・中学校内での活用充実はもちろん、コロナ下においても児童生徒学びを止めることがないようにするとともに、不登校児童生徒に対する教育機会確保していくことも見据え、管理職を中心に1人1台端末の活用を推進していくことを方針としております。

鳴門市議会 2019-09-17 09月17日-02号

親が貧困世帯子供は、十分な教育機会に恵まれなかったことで、低学力・低学歴になってしまい、大きくなったときに所得の低い職業につかざるを得なくなってしまい、さらには、その次の世代にもそのことが引き継がれ、貧困連鎖ができると言われております。こうしたことを行政として放置してはならず、子供の現在から将来にわたって、生まれ育った環境に左右されない対策を総合的に推進していかなければならないと思います。

徳島市議会 2018-03-14 平成30年第 1回定例会−03月14日-04号

その後、平成28年12月には、多様な学び場づくりを進めるための議員立法教育機会確保法が成立し、平成29年2月に施行され、不登校などで義務教育を十分に受けていない人への教育機会確保するため、文部科学省は、各都道府県に少なくとも1校は夜間中学を設置するよう促しており、各自治体向け手引書夜間中学の設置・充実に向けてを作成しています。  

小松島市議会 2017-09-02 平成29年9月定例会議(第2日目) 本文

[2番 四宮祐司議員 登壇] ◎ 2番(四宮祐司議員)昨年12月に国会で超党派の議員による議員立法として教育機会確保法が成立しました。内容は,多様で適切な学習活動重要性を明記し,国や自治体が個々の状況に応じた支援に向けて必要な措置を講じると規定,相談体制民間団体とも連携して整えることなども明記されました。

鳴門市議会 2017-06-15 06月15日-03号

子供貧困の大きな要因である経済的困窮を示す指標は、貧困ラインと呼ばれ、平成24年の貧困ラインは122万円と示されており、この世帯の18歳未満の割合や生活習慣などの調査を行い、貧困子供に与える影響の分析をもとにして、経済的に左右されない子育てや教育機会を目指すべきだと思いますから、支援を受けるまでに至らない潜在的貧困の把握には、世帯収入を初め、就学前、小学校4年、中学入学時などの段階での調査が必要

阿南市議会 2015-06-12 06月12日-03号

自民党や民主党などの議員連盟は、不登校子供らの学び支援するため、フリースクールなど学校以外の教育機会を保障しようと議員立法で今国会に提出することを決めました。法案は、保護者個別学習計画を作成し、それを教育委員会が認定すれば、保護者子供学校就学させなくても就学義務を果たしたとみなすとしています。 国の不登校対策は、子供学校復帰が大前提とされてきました。

阿南市議会 2010-03-09 03月09日-02号

要するに、貧困連鎖によって、教育機会の不平等などが実際に起きているのではないでしょうか。どんな子供にもチャンスだけは平等に与えなければなりません。いかなる地域に生まれようと、いかなる所得のもとに生まれようと、教育機会だけは絶対に平等でなければならない、人生スタートラインから差のついているような社会は絶対にあってはなりません。本市においても、基礎学力の低下が起きているのでしょうか。

小松島市議会 2007-12-03 平成19年12月定例会(第3日目) 本文

県中央部県西部に設置しましたので,教育機会公平性を考えて,県南部に1校を設置するということで,併設型の中学校高等学校,いわゆる城ノ内中学校川島中学校と同じ形になるということでございます。平成22年度の開設を目指しまして,本年度中に学校は決定したいというふうに言われております。

小松島市議会 2007-03-02 平成19年3月定例会(第2日目) 本文

さらに,教育機会均等が失われることのないように,多様化する教育内容方法に対応した施設整備など,学校施設適正化を図ることも極めて重要であります。教育委員会といたしましても,危機感を持っておりまして,平成16年度,平成17年度の2カ年で学校施設耐震化優先度調査を実施し,6月議会でのその結果を公表いたした次第でございます。  

徳島市議会 2006-09-12 平成18年第 3回定例会-09月12日-13号

このため教育委員会といたしましては、こうした環境にある子供たち教育環境教育機会確保するために、各家庭に対し、就学援助制度奨学金貸付制度また授業料免除制度など、各種援助制度を紹介するなどしてその活用を図るとともに、各学校におきましては学習指導方法等の工夫・改善を行い、一人一人に合ったきめ細かな学習指導を展開することにより、教育環境及び教育機会均等確保に努めているところでございます。  

阿南市議会 2004-03-09 03月09日-03号

続きまして、中高一貫教育の取り入れについてでございますが、併設型中高一貫教育につきましては、現行の教育制度を前提としながら、教育機会選択幅を拡大し、6年間の計画的、継続的な指導を通して生徒の個性や創造性の実現を図ることを目指しております。 本県におきましても、今年4月から城ノ内中学校を開校させるとともに、平成18年度をめどに川島高等学校において導入する方向で準備が進められております。 

徳島市議会 1992-12-10 平成 4年第 6回定例会−12月10日-21号

また、教育文化の面におきましても、加茂名南小学校建設を行い、また徳島ガラススタジオアニメ学校の創設、一地区一文化おこし運動と、それに続くわがまちの文化おこし事業の実施、徳島城博物館建設など、教育機会充実のほか、市民文化の形成、発展、郷土文化の伝承などの面におきましても、かなりの進捗を見ているものと考えております。  

鳴門市議会 1978-03-01 03月09日-03号

そしてその以前に県の方へ参りました時にこの計画は県を通じて各市町村へ下ろしてありますとそういう事でありまして、これに対する市の取り組み方をお聞きしたいと思うんですけれども、重点事項の十項目は婦人政策決定参加促進、 家業、家庭における妻の働きの評価 新しい教育機会の創出 新しい時代に即応する学校教育 雇用における男女平等 育児環境整備 母性と健康を守る対策 農村漁村婦人の福祉の向上 寡婦等自立促進

  • 1